歴史と伝統を誇る土佐打刃物生産の由来
今を去る370余年前、秀吉は小田原の北条氏を倒したが、このとき参戦した 土佐の領主長曽部広親は帰国に際し、
相川(新潟県佐渡)の刀鍛冶野口某を 土佐へ連れ帰り、現在の高知県南国市久礼田に住まわせ、
優秀な刀剣を作らせ ていたが、後野口某は附近農民の希望をいれて鎌、包丁を打つようになり、
これが土佐鍛造のはじまりといわれている。その後時代は移り野中兼山の執政下 となるや新田の開拓、
植林業に主力が注がれ、必然的に刃物の需要が急増、 土佐藩主山内家でも刃物の増産に拍車がかけ、
鍛冶職の租税を免ずるなどの優遇 措置も手伝い、物部川流域には斧、鉈、鳶、鶴などが多量に生産されはじめた。 又、
天明2年(1782)には京都の刀鍛冶小笠原円茂が土佐山田地区で草刈鎌 を専門に打ち出した結果、
前記野口派と小笠原派は相互に競合・・
品質・切れ味
ともに格段に向上せざるをえなくなった。いまなお土佐打ち刃物が誇る
切れ味も元を正せばこの両派競争の産物といえよう。
関連商品
【花園】 縄切鎌
260 円
ホウネンミヤワキ ステン コンコン鎌
700 円
【高光印】 片刃手打鎌
1,870~1,970 円
石黒金属 草抜きカッター
760 円
【高光印】 柄付窓ホー
4,800 円
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
※赤字は休業日です